葬儀が終わって一段落すると、相続に係わる手続きや届出が必要となります。
その手続きは、主なものだけでも90種類以上もあります。
ご家族が亡くなったばかりで精神的に大変な時期に、複雑な相続手続きや相続税申告などを行わなければなりません。
また相続は、多くの方にとって一生に何度も経験するものではなく、必要となる手続きは人によって異なります。
一人で全てを行うのは大変ですが、適切なサポートを受けることができれば、安心してすすめていくことができます。
相続手続きには期限があるものが多く、期限内に手続きが終わらない場合、相続放棄ができなかったり、延滞税がかかることもあります。また、相続税の様々な控除が受けられなくなってしまう場合もあるため、早めの対応が重要です。
1.戸籍・原戸籍・住民票等の収集(出生から死亡まですべて)
2.相続関係説明図の作成
3.名寄帳、不動産謄本などの不動産資料の収集
4.残高証明書等の取得
5.年金関係手続き
6.健康保険・後期高齢者医療・介護保険等手続き
7.生命保険金等の請求手続き
8.相続財産調査・財産目録の作成(相続財産を試算し、相続税申告要否の判定含む)
9.遺産分割協議書の作成
10.不動産の相続登記(提携司法書士)
11.預貯金・証券等の解約・名義変更・払戻し
12.自動車の名義変更等
13.各種公共料金等の支払い、停止、名義変更
14.携帯電話、インターネット、クレジットカード、新聞などの解約、名義変更
15.相続税の申告(申告が必要な場合)
※上記以外のことでも相続手続きでお困りのことがございましたら、ご相談ください。
数多くの専門家ネットワークがございます。
役所などの簡単な手続きならご自身でされる方も多くいらっしゃいます。しかし、平日になかなか会社を休めない方などはお亡くなりになってすぐのお手続きをご自身で行い、それ以降の手続を依頼される方も多いです。また、専門家に相談しなければわからないケースも多くあります。
例えば、相続人の中に連絡が取れない方がいる、海外に相続人がいる、前妻の子がいて連絡先もわからない、相続財産調査や債務調査、それによる相続放棄の申請や準確定申告の要否判定や相続税申告が必要かどうかの判定、遺産分割協議書の作成など、確認しておかなくてはいけないことは多数あります。
また、期限のある手続きも多く、相続放棄は亡くなってから3か月以内、準確定申告は4か月以内、相続税申告は10か月以内など、早めにとりかからなくてはいけません。
当センターの運営母体は日本クレアス税理士法人で相続税・相続手続きのプロフェッショナルです。気になる事項が一つでもございましたらご相談ください。
初回相談は無料です。
初回面談(無料)のお申込み
「無料相談お申込み」フォームからお申込みください。
または、お電話ください。(フリーダイヤル0120-86-7830)
初回面談では、ご用意いただいた資料やヒアリング内容をもとにご回答いたしますので、その場での回答ができかねる場合もございます。その場合、後日改めてご連絡を差し上げます。
また、相談内容によっては他の専門家に確認が必要な場合もございます。その際は、ご回答までに時間を要する場合もございますので、あらかじめご了承ください。
様々な手続の調整を行い、これからのスケジュールについてお伝えさせていただきます。
相続人の確定から始まり、何をいつまでにしなければならないのか、相続税を払わなければならないのか、いつまでに終わるのか、どのくらい費用(見積)がかかるのか等を多方面から検討しご報告いたします。
当センター相続手続きサービスをお申し込みいただいた後、必要な手続きを開始させていただきます。
複数の専門家と調整協議しながら相続手続きを進めていきます。
中間報告・完了報告
スケジュールどおり正確に手続が進んでいるか定期的に報告を行い、全ての手続が完了した旨を報告し重要書類等をお渡しします。